windows
先日、パソコンで画像を表示しようとすると「Windows フォト ビューアーでこの画像を開けません。ファイルが破損しているか、大きすぎる可能性があります。」と表示され、画像を見ることができなくなった。さらに、他の問題も発生。 Windows Live PhotoGalle…
2020年5月19日追記 自宅のパソコンをWindows10にした際に、またPrimo RamdiskをインストールしてRamDiskを作成しました。そのときの設定なんかをこちらの記事 Windows10にPrimo Ramdiskをインストール・設定した(2020年5月版) - ガデュリン に書きました。…
PCが故障してしまった。おそらくマザーボードがお亡くなりになったのだと。というわけで、これを機にWindows7 64bitを導入ついでにいろいろ構成を新しくしてみる。 構成はSSD 256GB、CPU Core i7、Memory 32GB、マザーボード(チップセットはIntel H77)あた…
さんざんハマって殺意すら覚えたので自分用にメモ。ちなみに、Snow Leopardでも動作確認した。さくらインターネットでも同様の個所でハマる場合があるけど、この対処方でOKのはず。Atompubの前に、XML::Atom::Serviceのインストールが必要。で、以下、XML::A…
そろそろノートン先生が期限切れになるので、お布施をしておく。アプリにも期限延長機能がついているけど、値段が高いのでAmazonで買おうっと。あとWindows7に乗り換えてみたんだけど、クイック起動がデフォルトで無効とか不便すぎる。。
自宅ではWindows Vistaを使っているのだけど、最近なんだか変換がおかしくなった。というのも、「した」で変換すると、第一候補が「し他」となり、「し」と「た」で別々の変換が行われる。で、Shiftキー+矢印で「した」を選択状態にして変換すると、「した…
先日、DivX Plus Playerの自動アップデートを無効にしようと挑戦したのだけど、結果は失敗でした。で、今回ついに?無効にすることに成功したので、その詳細を。 結論から言うと、「スタートアップチェッカー」というフリーソフト*1を使うことでDivX Plus Pl…
(2010年9月10日追記) DivX Plus Playerの自動アップデートを無効にできました。 DivX Plus Playerの自動アップデートを無効にする(できた!) 現在試し中の方法。DivXプレーヤーをインストールすると、アップデートの確認ダイアログがしょっちゅう出現し…
最近のWindowsでも、古いアプリとの互換のためか、「LONGFI~1.LOG」みたいな不自然な名前のファイルが見つかることがあります。というのも、デフォルトの状態では、そんな8.3形式*1が生成される仕組みになっています。例えば、「long file name log.log」と…
@ITの記事が割と参考になった。Windows Vista/Windows Server 2008でシンボリック・リンクを作成する − @ITというより、mklinkコマンドを「/?」オプションでヘルプを見ればいいだけの話だった。 C:\Users\sugarball>mklink /? シンボリック リンクを作成…
Google Chromeではサイト毎にパスワードを覚えられるから便利ですよね。ですが、一旦「このサイトでは保存しない」を選択してしまうと、もうそのサイトではパスワードを覚えさせることができないという困ったことになります。で、僕も実際、間違って「このサ…
iPod nanoでYoutubeの動画を見ようとしているのだけど、Windows XPだと携帯動画変換君で動画を変換できた*1のに、Vistaだと肝心の携帯動画変換君が使えない。ということで、ちょっくらWebで調べてみると、携帯動画変換君を使える方法があった。 http://usiwi…
僕はこれまでWindowsXPを使っていて、機会があればVistaに乗り換えたいなー、と思っていたんだけど、勢いに任せて乗り換えてみた。以下、覚え書きとか。 EditionはWindows Vista Busines 僕が選んだのは、VistaのBusiness。まぁ別にUltimateでも良かったんだ…
WindowsXPのSP2以降だと、ワイヤレスネットワーク設定に腐ったUIを使わないといけない。設定のウィザードが腐りすぎてる。説明文も悲惨。 このワイヤレス接続を構成できません。このワイヤレス接続を管理するための別のプログラムを有効にしてある場合は、そ…