RamDiskをいろいろ試した結果Primo Ramdiskにした

2020年5月19日追記

自宅のパソコンをWindows10にした際に、またPrimo RamdiskをインストールしてRamDiskを作成しました。そのときの設定なんかをこちらの記事
Windows10にPrimo Ramdiskをインストール・設定した(2020年5月版) - ガデュリン
に書きました。詳しい設定なんかはこちらをどうぞ。


自宅PCをWindows7 64bit化したついでにSSD搭載+メモリも32GB搭載したので、RamDiskを作ってメモリを活用しようと思ったところ、そこそこ種類がある。結論から言えばPrimo Ramdiskにしたんだけど、それに至るまでRamDiskソフトを試した結果を書いてみる。

要件

  • Windows7 64bit対応
  • Ramdiskドライブのドライブレターを任意の文字に固定できること
  • PC起動後、自動的にRamDiskが使えること
  • NTFSフォーマットであること
  • RamDiskの導入によって起動時間が長くならないこと
  • 20GB程度サイズのRamDiskを作成できること
  • 別にシェアウェアでもいい

こんな感じかな。

RamPhantomEX

RamPhantomEXIODATAのソフト。64bitの場合は作成できるRamDiskのサイズ制限も無いしPC起動直後から使えるしNTFSだしいい感じ…?なのだが、何となく嫌

RamDisk作成の際の設定に「高速作成」というオプションがあるんだけど、これが「内部的に何をやってるかわからなくて嫌」な感じがしたのでパス。「高速作成」でない方のオプションは、RamDisk作成が遅いようなので論外。

Gavotte Ramdisk

無料。なのだが、デフォルトがNTFSでなかったり、バッチを実行したりレジストリに書き込んだりと準備が面倒臭過ぎる。却下。こんなもんバッドノウハウの典型的な例でン時間費やすならさっさとソフト買った方が早い。

Dataram RAMDisk

有料。無料版は4GBまで作成できる。が、20GBくらいのRamDiskを作りたいので購入して使ってみた。NTFSだと、起動後にドライブを手動フォーマットする必要がある。それは面倒なのでFAT32で作成しておけば、起動後FAT32RamDiskがすぐ使える。が、欲しいのはNTFSのRAMドライブなので、NTFSにフォーマット(もしくは変換)するバッチファイルを書こうとしてみたが、完全に自動でFORMAT(又はCONVERT)コマンドを完了させるのは無理くさい感じ。PC起動直後からNTFSRamDiskという要件は満たせなさそうなので断念。

一応、Ramドライブをイメージファイル化しておき、起動後にそれを読み込むことで「PC起動直後からNTFSRamDiskを使う」という要件を満たすことができるのだが、これがまた遅い。20GBサイズのRamDiskをPC起動時に読み込んでRAMドライブを作ろうとしているので、これが遅い遅い。というわけで却下。

Primo Ramdisk

本命。有料。ちょっと前までVSuite Ramdisk IIという名称だったらしい。今はPrimo Ramdiskという名称。機能的には大差無いはず。これが、要件を全部満たせるのでこれに決めた。

  • Ramdiskドライブのドライブレターを任意の文字に固定できること
  • PC起動後、自動的にRamDiskが使えること
  • NTFSフォーマットであること
  • RamDiskの導入によって起動時間が長くならないこと
  • 20GB程度サイズのRamDiskを作成できること

ちなみに、Primo RamdiskRamDisk作成の際に、SCSIディスクか論理ディスク(Direct-IO diskという選択)かを選択できる。論理ディスクにしておいた方がスピードが速いらしい。やったことはないけど、SCSIディスクを選択すると コンピュータの管理→ディスクの管理 で、ディスクが表示されるようになる。論理ディスクの場合は「ディスクの管理」にRamDiskは表示されない。
余談だけど、Dataram RAMDiskなんかは「ディスクの管理」にRamDiskが表示されるようになる。一般的なRamDiskソフトはRamDiskバイスを作ってるみたいですね。

まぁそんなわけでPrimo Ramdisk、他にもたくさん機能があるのでオススメです。有料だけど。

PCが故障したので色々買ってWindows7 64bitに切り替える

PCが故障してしまった。おそらくマザーボードがお亡くなりになったのだと。というわけで、これを機にWindows7 64bitを導入ついでにいろいろ構成を新しくしてみる。
構成はSSD 256GB、CPU Core i7、Memory 32GB、マザーボードチップセットIntel H77)あたりで。GPURadeon HD4850があるので使い回す。IDE DVDドライブがあるのでIDESATA変換コネクタも購入。スペック的には結構あると思うのでこれで5年は戦えるかな。

SSD

まずはSSDから。256GBあれば十分。

CPU

4/29に発売したばかりのCore i7。プロセスルールは22nm。CPUクロック数は通常時3.4GHz(TurboBoost時は3.9GHz)。

メモリ

64bit OSなので8GBx2を2セット買って32GB積んじゃう。規格はDDR3-1600(PC3-12800)。

マザーボード

ここによると、

  • グラフィックボード接続はx16接続で1枚のみとなります。
  • USBポート数は最大で14ポートで、内4つがUSB3.0に対応しています。
  • SATAポートは最大6ポートで、内2つが6Gbpsに対応しています。これは6シリーズと同じです。
  • KシリーズCPUのオーバークロック設定には対応していません。
  • SSDをHDDのキャッシュとして接続するIntel Smart Response Technology対応。

オーバークロックはしないのでIntel H77のチップセットのやつでOK。

IDESATA変換

DVDドライブがIDEインターフェースなのでSATAに変換する。このサンワサプライのやつはドライブのジャンパをマスターに設定しておかないといけないので忘れないこと。

ちなみに故障の原因

再起動繰り返すのでマザーが逝ったと思ってた→マザー交換しても再起動繰り返す→部品をCPUとメモリだけにしても再起動繰り返す→電源を交換しても再起動繰り返す→???

なんと、ケースのリセットボタンが故障してて勝手に一定時間ごとにリセットされるという症状だった。なんじゃそりゃ。…もしかして、しなくてもいい買い物をした…?

LionからSnow Leopardに戻した

件名のとおり。


もうLion嫌。

これまでのSnow LeopardでX CodeもportsPerlPHPCPANMySQLも問題無く使えるんだけど、Lionに移行してから何ひとつまともに使えない。


そんなわけでOSをLionからSnow Leopardに戻しました。それにしてもTimeMachineは素晴らしい。バックアップからOSの復元がめちゃ簡単で確実。Lionと違ってこちらは素晴らしい。

Lionでのファイル共有

Windows7からMac mini(Lion)の共有フォルダにアクセスできなくなった。


OSX Lionへのファイル共有 - 三島研究室ブログ 〜地域イノベーション学研究科〜

一度ファイル共有をはずし、コントロールパネルを閉じたあと、再度ファイル共有を設定しなおす。

で、このとおりしたらでけた。何なのLionアホなの。

Mac mini(early 2009)を開腹してSSD換装&メモリ増設

先日、僕の使っているMac mini = MB463J/A(early 2009)用に8GBのメモリを購入したので、メモリを交換することにしました。以下、作業過程。

購入した8GB(4GBx2)のメモリ(Amazon)。今は8GBで3千円程度で手に入るのがいいですね。


NASSSD使っていたSSDを取り外し。てかSSDNASに使うのは勿体な過ぎる…


Mac miniをひっくり返す。


100円均一で買ったヘラを差し込む。下記のサイトが非常に参考になりました。
【動画】Mac mini(Early 2009)の開け方と閉め方 / Studio Milehigh


カバーを取り外したところ。


ドライブユニットを取り外した。


HDDを取り外した。温度センサーが貼ってあるので注意。


取り外したHDDの表側。AppleロゴマークがあるのでApple純正HDDです。スペーサみたいなのが貼ってあるので、それもはがします。


今度はメモリの換装。


とまぁ、色々やりました。SSDに換装したことで動作もキビキビ。素晴らしい。これであと3年は戦える!ちなみに、使ったSSDコイツです。

snow leopardからLionにアップデートしたらportsが死亡

作業日記です。

件名のとおり、snow leopardからLionにアップデートしたら、Portsが動かないようになった。つまりはport installとかできなくなった。

とりあえずXCode4(最新版)をインストールすると直るらしいが、インストールしても直らない。XCode3を削除してもダメ。

もうどうしようも無いので、Lionをクリーンインストールすることにした。先日Mac miniSSDに換装したばかりなのだけど、地味に書き換え回数が増えている…


まぁSSDの書き換え回数はいいのだけど、クリーンインストールしたLionで開発環境を整えるのに再度XCode4をダウンロードするのだけど、これがクソ遅い。どれくらい遅いかというと、10年以上前のWindows Updateを思い出させるくらい。iTunesでサイズの大きいiPhoneアプリなんかは比較的スムーズにダウンロード完了するのだけど、とても比較にならないくらいXCodeのダウンロードは遅い。

Appleふざけてんの、てか何がひどいかと言うとダウンロードファイルがギガ超えるサイズなのに、数十キロバイト/秒程度の速度ってこと。アホか。

まぁLionクリーンインストール → XCode4インストール → Portsインストール でPortsが正常に動いてくれることを願います。

■ちなみに
こことかこことかここを参考にしたけどすでに環境がめちゃくちゃだったのか解決せず。こっちとかこっちどおりにすればいけてたかもですね。


■追記
さすがにLionをクリーンインストールしたらPortsが問題無くインストールできた。が、sudo port install xxxとかやろうとすると、

$ sudo port installed
Warning: xcodebuild exists but failed to execute

とか表示される。これは、Command Line Tools for Xcodeってやつがインストールされていないせいなので、XCodeを起動→メニューバーからXcode→Open Developer Tool→More Developer Tools... を選択し、Downloads for Apple DevelopersからCommand Line Tools for Xcodeをダウンロードし、インストールすればOK…と思ったのだができない!

$ xcode-select -print-path
/Developer
$ sudo xcode-select -switch /Applications/Xcode.app/Contents/Developer
$ sudo port installed
No ports are installed.
$

うん、いけた。/opt/local/etc/macports/macports.conf とかの内容も参考にしたらいいかも。

参考:MacPorts で port install しようとしたら make がないと言われた時の対処法 - yumulog | 社会人博士の日記
  こっちとかも参考になった。