せっかくscansnapを買ったので使ってみた(裁断からスキャンの設定・テキスト認識の設定まで)
先日ScanSnapを購入したのだけど全然使っていない状態が続いていたのだけど、時間が確保できたので裁断&スキャンに挑戦してみた。
本を用意する
裁断(バラ)す対象の本たち。ほとんど、ブックオフに持って行くのは微妙なのでせっかくだから電子データとして残ておく、という感じ。
裁断機をチョイスする(PK-513L)
裁断機PK-513L。コレちょう強い。切れ味すごすぎ要注意。でも重い(13kg)。
でも、実際にScanSnapを使っている人たちはこのPK-513Lを使っている人が多いので、良い選択肢じゃないかと思います。
■参考(裁断機にPK-513Lを使っている方々)
裁断機 PK-513L で本を 100冊裁断してみた - 経験した 9つの失敗とその回避方法
scansnapと裁断機を買って本を電子化しまくる
本を裁断する
それでは、実際に本を裁断してみようと思います。選んだ本はまぁ画像のとおりです。*1
背面を切断。約220ページ・110枚くらいの文庫本ですが、スッパリ切断されています。背面を裁断した後は、表紙の折り返しだけを裁断すると、表紙のスキャンのときにいいかもしれません。
スキャン設定・スキャン開始
スキャンの設定をしたらスキャンを開始します。本体のボタンを押すだけでスキャンが開始されます。かなり楽ちん。ちなみに設定は以下のとおり。
- 画質:スーパーファイン
- カラーモード:自動(原稿ごとにカラーと白黒を自動判別してくれる)
- 継続読み取り:有効(本体には50枚までしかセットできないので、50枚を超える本を1つのPDFファイルにするにはこの設定が必要)
- テキスト認識して検索可能なPDFにします:チェックなし(テキスト認識は時間がかかるので、後で行う)
- 原稿サイズ:サイズ自動検出(面倒なので)
- 圧縮率:3(デフォルトのまま)
テキスト認識について
スキャン後、ScanSnap Organizerを起動して、テキスト認識させたい本のファイルを選んで右クリックから「検索可能なPDFに変換」を実行すればOK。複数ファイルを一気に変換できる。ただし、かなり重い処理なので、10冊単位で変換かけるときは寝る前とかにした方が良さそう。というか、検索が必要になるのは技術系の専門書くらいですかね。
スキャン結果
どちらも、PC上で倍率200%で表示したところをiPhoneで撮影しました。余裕で読めます。あとは付属ソフトのScanSnap Organizerでテキスト検索できるPDFにすればOK。*2
で、出来上がったPDFファイルは文庫本モノクロ224ページで約12.4MB。いまどきはHDDの容量も増えてきたので、スーパーファインで良いと思います。